経理事務の向き不向き
経理は向き不向きがあるか
答えは「Yes」である!!
経理事務を生業とする人はそもそも数字やお金に興味のある人物で、かつ、些細な変化や間違いを汲み取ることのできる人物であることが望ましいです。
しかし、経営者やそれに準ずる立場の人全てが数字に強いか?ということ、必ずしもそうではないのが現状です。
むしろ、巷で話題の数字アレルギーなる人が多い、ないしはそこまで苦手意識はないが、大まかにしか把握していない、大体わかる、とざっくり認識している場合も多い。
向かないことに力を注いでも成果はせいぜい50%ほどです。
満足に成果をあげられない事に時間を割くことほど虚しいことはないとは思いませんか?
では残りの50%を補うにはどのような方法があるでしょうか。
経理を担当する人物を雇い入れる。それも良いでしょう。
しかし、ここには大きな労力が必要となります。経理が軌道に乗るには経営者が事前にきちんと把握し伝える必要があるからです。
また、軌道に乗った後はどうでしょうか。経理に所属している人が辞めない保証はあるでしょうか。
経営に必須な「数字を読む力」
そこで残りの50%を最適に補うのが会計人です。
彼らは数字と対話し、経営の機微に触れることができる人たちです。
税制改正はもちろん情勢にも広くアンテナを張っている彼らの話題は何も数字だけでないといえます。
数多くの会社を見ている彼らは時には異業種からヒントを持ってくるかもしれないし、もちろん節税にも協力的です。
何より自社の経理のように突然辞める、ということもないです。
会計人と交流を持つことで残りの50%を大きく上回る成果を得ることができます。
彼らと数字の話をしていく内にアレルギー反応も無くなることでしょう。
会社を経営していく上で「経理事項」と無縁になることはできません。
経理が「得意」になる必要はないが「読める」必要はある。
この「数字を読む力」を会計人と共に習得していくのが「Yes」に争う有効な手段と言えるでしょう。
- 腕が悪い税理士ってどんな人?
- 経理事務の向き不向き
- 年商1億円規模の親族経営の会社で経理に強い人材がいない場合
- 外注費の処理の仕方(個人事業、青色申告)
- 税務相談や会計ソフト入力代行の受託について
- 「損金経理」とは
- 外注費が買掛金か未払金か?
- 経理の仕事は全部外注可能!
- 税理士という格安の経理代行屋があるのにもかかわらず、多くの企業が経理部門を持っている理由
- 経理・財務の仕事の役割と会社への貢献とは
- 自動車オークション代行で購入及び販売した自動車の仕訳方法
- 経理アウトソーシングの企業が中小企業にしか対応していない理由
- 就業規則の改定
- 経理代行への業務の引継ぎ
- 経理代行で委託できるサービス
- 会計ソフト導入をするべき会社とは
- freee会計の機能
- 36協定について
- 副業した場合の労働時間及び労働基準法について
- 育休、産休制度について
- 経理事務アウトソーシング企業と税理士法
- ネットバンキングとは
- 一般的な記帳代行の範囲
- 記帳を記帳代行会社にお願いした方がいいか税理士にお願いした方がいいか
- お金の誤魔化し・・・不安な時こそアウトソーシング
- 経理事務を雇うのとアウトソーシング、経費削減はどちら?
- Freeeか弥生オンラインのどちらかを利用するか
- 経理のペーパーレス化とは
- 経理の引継ぎ期間がない場合
- 記帳代行の便利なサービス
- 給与計算の正確性
- 簿記の知識はあるのか?という事について
- 会計事務所のサービスについて
- 経理のアウトソーシングでオススメのサービス
- 税理士との契約は必須?
- 経理事務業務はすべて社員が行わなければならないという事はない!
- 源泉徴収とは
- MFクラウドがあれば記帳代行は要らない?
- 間接税とは
- 決算整理とは
- 税理士選びの重要性
- 会計事務所・税理士事務所・税理士法人の違い
- 会社が払う税金とは
- 直接税とは
- 経理代行で対応してくれる業務
- 一年分の会計資料が手付かずの場合
- 均等割とは
- 毎月記帳するメリットについて
- 役員報酬を増額した際のメリットとデメリット
- 経理代行による機密データの管理について
- 一人社長におすすめの会計ソフト
- 給与計算の代行について
- 給与の振込代行サービスは違法?
- 労災が適用される基準や制度とは
- 税務調査の勝敗
- 税理士を選ぶ基準
- ブランドバッグは経費で落とせるの?
- 経理代行に給与依頼代行し、 ボーナスなど追加給与あった場合
- 経理担当退職による経理の外注
- 訪問は可能?