無料オンライン面談実施中!! 資料請求

経理事務の向き不向き

経理は向き不向きがあるか

答えは「Yes」である!!

経理事務を生業とする人はそもそも数字やお金に興味のある人物で、かつ、些細な変化や間違いを汲み取ることのできる人物であることが望ましいです。

しかし、経営者やそれに準ずる立場の人全てが数字に強いか?ということ、必ずしもそうではないのが現状です。

むしろ、巷で話題の数字アレルギーなる人が多い、ないしはそこまで苦手意識はないが、大まかにしか把握していない、大体わかる、とざっくり認識している場合も多い。

向かないことに力を注いでも成果はせいぜい50%ほどです。

満足に成果をあげられない事に時間を割くことほど虚しいことはないとは思いませんか?

では残りの50%を補うにはどのような方法があるでしょうか。

経理を担当する人物を雇い入れる。それも良いでしょう。

しかし、ここには大きな労力が必要となります。経理が軌道に乗るには経営者が事前にきちんと把握し伝える必要があるからです。

また、軌道に乗った後はどうでしょうか。経理に所属している人が辞めない保証はあるでしょうか。

経営に必須な「数字を読む力」

そこで残りの50%を最適に補うのが会計人です。

彼らは数字と対話し、経営の機微に触れることができる人たちです。

税制改正はもちろん情勢にも広くアンテナを張っている彼らの話題は何も数字だけでないといえます。

数多くの会社を見ている彼らは時には異業種からヒントを持ってくるかもしれないし、もちろん節税にも協力的です。

何より自社の経理のように突然辞める、ということもないです

会計人と交流を持つことで残りの50%を大きく上回る成果を得ることができます。

彼らと数字の話をしていく内にアレルギー反応も無くなることでしょう。

会社を経営していく上で「経理事項」と無縁になることはできません。

経理が「得意」になる必要はないが「読める」必要はある。

この「数字を読む力」を会計人と共に習得していくのが「Yes」に争う有効な手段と言えるでしょう。

経理代行サポートメニュー
PAGETOP
会社情報